ミミズコンポスト@うさちゃんねる

シマミミズを育成しながら様々な実験を行うというブログ

ミミズコンポスト歴4ヶ月経過報告

こんちは、ミミズコンポスターのアリスです。
二回連続になるがまたしてもミミズコンポストネタです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

編集の都合上結果から報告させてもらいます。
都合上とは後半からかなりグロくなるということですw

シマミミズ畑から摘出された堆肥と液肥を使って育てたビオラです。
モッサモサですw

ペンキで塗ったようなカラフルな色をしていますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
うちの畑はかなり日当たりが悪いので
ビオラ以外はそんなにモサモサでもないんです。

菜の花などは遅咲きもいいところでしょう。
 
僕が花を育てているというと誰もが驚きますが、
これでももう何年もやってますので!


 種類は初心者向けが多いものの土づくりから拘っていてその過程で出会ったのがミミズコンポストだったんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こっから心機一転グロ画像の始まりですw
今回もやってみました。
ミミズを全部出して数を集計してみましたよ。

前回と違ってコンポスト箱からシマミミズを取り出してバケツに入れるんですが、
今回はバケツに少し土を入れてあげましたw


 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ暖かい日もありますが寒い日も多いので、数は増えてないようです。
むしろ減りました。

今回はリセットしていないので、すべてをガッチリ数えたわけではないですが

41匹に減ってます。



usachannel.hatenablog.com


にもあるように2匹脱走してそこに溜めていた液肥のなかで☆になっておりました。
あと、後輩に魚釣り用に4匹ほどシマミミズドロボーされたそうですww

 

 

 

 

 

 

 

 

現在は液肥は別方式でそこからバケツに抜けるようになっていますw

このミミズ箱の底から出た出汁が素晴らしい液肥なんだそうです。






あまりにも増えないので改善してみることに

春と言ったら爆殖してもいい時期にも関わらずミミズが増えないので今月やってみたことを書きたいともいます。

 

  • エサを与え始めた
  • 掻き混ぜ回数を減らした。

 

ん?いままで餌を与えてなかったの?と思ったと思いますが、実は牛糞を床土代わりに使っていたのでエサ豊富にあったので与える必要がなかったのですが
今月からはピートモスを使っているので、少し抜き取った草を与えています。
あと上の画像にある菜の花の枯れかかったところも与えました。
 
掻き混ぜ回数を減らしたのは、掻き混ぜでストレスが溜まっていることで不妊になっているのではないかと考えたからです。

 

結果

今月もシマミミズは増えることはなかったです^^;
一か月で成果が出るとは考えにくいですからね。気長に待ちましょう!
あと、床土をピートモスに変えたのも影響していると思います。
しばらくは餌を食べないと言われるように、新しい環境に馴れるのに一生懸命で繁殖に至らなかったのではないかなと思ってます。

来月は二倍になっていることを期待しましょう!

ミミズコンポストに害虫現る

今日は、シマミミズが増えないことにしびれを切らしてもう妻に内緒でまた
買ってしまおうかなと思っていた矢先
コンポスト箱を開けると見慣れない白い粒がブワーッと現れました。

そうです。遂にミミズコンポスト箱にに害虫が現れましたよ^^;
これまで寒かったので全く気にしていなかったのですが、いよいよ害虫の季節になってまいりました。













見えますか?かなり小粒の白い害虫なんです
















背景が黒だと見やすいと思います。
ダニ?のような感じで少し動いてます。手足があるみたいで
丸い体というよりは、卵から手足が出た感じですね。

3つの害虫対策してみたw

  1. フマキラーぶちまける
  2. 水をぶっかける
  3. 米ヌカをぶっかける

 













こんな感じっす。
フマキラーはいうまでもなく効果があるとは思うんですが、ミミズにも間違いなく影響がありそうなんで、あまり使えないですww

ほんとにほんのりだったらミミズは大丈夫でした。

水は効果あるかなと思ったけどなさそうです。
米ヌカは害虫の水分を急激に吸い取り死に至らしめるーーー予定

害虫と言っても自然の中には普通にいるので、ムカデ以外はミミズには悪くないような記事もありましたので見た目以外は気にしなくてもよさそうですw

【実験】シマミミズはどのくらいの隙間から脱走するのか?

ミミズコンポスターのみなさんこんにちわアリスです。
今日もまた奇怪な趣味、ミミズコンポストとシマミミズネタをお届けします。

シマミミズを飼っていて自作のコンポスト容器を使っている人は多いと思います。
自作容器を使っていて脱走してしまった!という人もまた多いですw
そこで今回は脱走の名人と言われるシマミミズがどのくらいの隙間からなら脱走するのか実験しましたよ。

使ったミミズは成熟も成熟かなり大型なシマミミズに見えないようなミミズです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画像のようにプラスチックの四角いケースに
切れ目を入れてそこに半透明なプラスチックの薄い板を差し込んで実験しました。

半透明な板を使うことで幅を自由に調整できます。

床には新聞紙を敷き
見やすいように白い紙を敷きました。
協力してくれているシマミミズの環境にも配慮して水で湿しています。

脱走実験ですので早く脱走してもらう必要があるため
かなり狭い幅で仕切ってます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず初めに、シマミミズより少し狭い幅の隙間を開けてみました。

何事もなかったかのように余裕でニュルンと抜け出しますw

実はこの実験で一番苦労したのがこの狭いスペースにシマミミズを閉じ込めておくことでした。

流石名人と言った感じです。





 

 

 

 

 

 

 

 

 

思い切って隙間を全くなくしたところ

流石に止まってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と思っていた矢先
閉じ込めていた容器に入れていた切れ目とスライド部品の僅か2mmから3mm程度の隙間から脱走 


少し驚きつつその隙間を手で押さえて測ってみると
やはり2mmから3mm程度では抜け出せるようです。
 
 

今回のまとめ

今回の実験の結果は2mmから3mmではシマミミズは抜け出すことが可能ということがわかりました。

今回使ったミミズはかなり大きかったのでこの程度で済みましたが、生まれて数週間のシマミミズだったら1mmでも脱走が可能だと思います。
 
観察していたところ頭さえ入れば体はどうにでも縮んで入っていくようです。
シマミミズをこれから飼いたいと思っている方
シマミミズをすでに飼っているという方、脱走には十分気を付けましょう!
 
ではまた次回の記事でノシ

ミミズコンポスト、大型ヒーターを自作してみた。

今回はミミズコンポストの大型ヒーターを自作してみたという話
アリスは、ミミズコンポストに贅沢にもミドリ商会のピタリ適温というヒーターを使っていたのだが、これでシマミミズたちは温まってるのだろうか?

シマミミズの適温は15~25度と言われており、ここから大きくはずれると
5度以下で冬眠に入り25度を大きく超えると死んでしまうと思われます。

蓋の裏に張り付けたピタリ適温プラスの中心に集まるシマミミズたちをみて思った。
更に大型なピタリ適温プラスを買おうかと思ったのだが意外に5000円近い値段がした
流石に趣味のミミズに5000円近く払うのは痛いw

そこで既に持っているもので大型ヒーターを自作できないかと考えた。
温めるもので余っているものと言えば、熱帯魚用のヒーターぐらいしかなかった。

このヒーターは、空焚きになると白い部分が割れてしまう…
東日本大震災以降に発売されたヒーターには空焚き防止機能が付いているものがほとんどだったはず
震災時に火事が多発したのかもしれないですね


そこで考えたのがヒーターをペットボトルに入れて空焚きさせないという単純な方法だ
用意するもの
ヒーター
ペットボトル
カッター
ホットボンドです
ホットボンドとカッターは100均で手に入ります。
ヒーターは持っていない人なら買わなければならない
2000円ぐらいするが面積を考えるとピタリ適温プラスよりコスパがイイと思います。
今回は500mlペットだが元々さらに大きな容量の水を温めるヒーターなので1.5mlでも十分に温度を保つことができるからです。

 

 

まずカッターナイフ、ニッパー等で半分にカットします


更に真ん中をカットしていきます。
後で埋めるので適当で大丈夫です。


次にペットボトルにヒーターを入れます。
水はこの時に調節しておきますが、ホットボンドでは完全防水はできないので
上を向けて少し傾けるようにして使うので水も少し少なめでも大丈夫です。


入れたら先ほど割ったキャップで蓋をします


キャップの周りはビニールテープで巻きます。


これがホットボンドです。
ミミズコンポストに興味があるかたはほとんどご存じかとは思いますが、


プラスチック系の物を熱で溶かして出します。
しばらくしたら固まります。



完成。
キャップに水が接しないように設置したほうが漏れなくてよいと思います。
できれば立てたまま使った方がいいのと、500mlだとヒーター短いタイプしか使えないです

ある程度蒸発することが予想されますので短いタイプを使った方が空焚きのリスクを減らせます。

どうだったでしょうか?
この方法だとシマミミズだけではなく、ほかの爬虫類たちにも安全につかうことが出来ると思います。
水槽ヒーターはあるけど、他に温める道具がない方一度試してみてはいかがだろうか?

ミミズコンポスト、ミミズちゃん熊太郎のヤケ買いしたったw

今日は大雨の中引っ越しの仕事だった。
つらかったのでヤケクソになってシマミミズをヤケ買いしましたww

ミミズコンポスト、ミミズちゃん熊太郎のヤケ買いしたったw

魚釣り用の餌ミミズちゃん熊太郎3箱です。
赤ミミズという噂もありますが、ネット上でうpされている卵とうちの卵からみても、ミミズちゃん熊太郎は、シマミミズで間違いなさそうですね。
いずれにしてもコンポストとしての役割は果たせています。

usachannel.hatenablog.com


で買ったBIGと比べてかなり小さいものからそこそこ大きなミミズまで入ってました。

数は35~40匹
3箱買ったのでコンポスト内は合計で200匹ぐらいになりましたww これまで数を数えてきましたが、今後は数を数えるのは大変になりましたね^^;



以下グロ注意





ミミズコンポスト、ミミズちゃん熊太郎のヤケ買いしたったw

開封するとこんな風に灰色の石のような綿のようなもののなかに入っています。
釣り具屋では冷蔵庫のなかに入っているので冬眠しているのかあまり元気はないですね。

ミミズコンポスト、ミミズちゃん熊太郎のヤケ買いしたったw

ミミズコンポスト、ミミズちゃん熊太郎のヤケ買いしたったw

素手で触れないことはないんですが、素手で触るとミミズが火傷してしまうので、最近は手袋をはめています。

生物を増やすにはまず絶対的な数が多い方がいいと思います。
倍になった時に多い方が当然増える数も増えるからです。

今後パワフルに繁殖してくれることでしょう!

ミミズコンポスト実験、シマミミズは自切するのか?コンポスト内の掻き混ぜは正しい?

今回は、ミミズコンポスト内の掻き混ぜについて書きたいと思う。
ミミズコンポストの記事を見ているとコンポスト内の土を掻き混ぜる派か餌を与える以外はそっとしておく派がいる。

ミミズはデリケートな生き物(ミミズにインタビューしたのかな?)らしいのでそっとしておいた方が良さそうな気もするが土にとっては嫌気より好気の方が良さそう

嫌気→嫌気性菌とは生育に酸素を必要としない細菌
好奇→好気性菌は生育のために酸素を必要とする細菌

ということで掻き混ぜてはいるのだが、ちょっと気になる記事が

ミミズの自切である



ミミズの種類によって、スコップで掘り返されたり、動けないように押さえつけられたり強いストレスを感じると自切してしまうものもいるらしい…
その際に「ブチっ」と音がしたとのことだった。
「ヌルン」と切れるのかと思っていたが「ブチっ」とはね

ミミズコンポスト実験、シマミミズは自切するのか?コンポスト内の掻き混ぜは正しい?

usachannel.hatenablog.com



そういえば画像のように切れたミミズを以前うpしたこともあったなと思い出す。

可愛そうだが実験してみることにした



可愛そうだが、一匹のシマミミズのおかげで世界に存在するシマミミズがみんな助かるなら…
試してみる価値はあるテーマは「一匹のシマミミズ世界を救う」

まずペットボトルに入れてしばらく放置してみた。
狭い空間、苦手な光で結構ストレスになるかと思ったが変化なし
ミミズコンポスト実験、シマミミズは自切するのか?コンポスト内の掻き混ぜは正しい?

自然界では捕食されるとき以外にないであろう衝撃ペットボトルを激しく振ってみたりしてみたが、
切れる様子はない。

次にペットボトルからミミズを出し、握って宙ぶらりんしてみたが切れない
指で押さえてみたが切れない

ミミズコンポスト実験、シマミミズは自切するのか?コンポスト内の掻き混ぜは正しい?

指で押さえるのに疲れたので、テープで止めたが切れない。

偶然ニッパーが写っているが気にしない



結果、ミミズはニッパーを使わない限りそう簡単には切れないということがわかった。

エサの減り具合


エサを適量与えるのがめんどくさいのでいっぺんに与えたジャガイモがそろそろ食べごろのようであちことかじり取られているのがわかる。

ミミズコンポスト実験、シマミミズは自切するのか?コンポスト内の掻き混ぜは正しい?

ミミズコンポスト実験、シマミミズは自切するのか?コンポスト内の掻き混ぜは正しい?

アリスは、エサや土に米ヌカを混ぜている。米ヌカは、微生物のえさになるらしいので、発酵にも使われるがミミズコンポストにも使ってみる

ミミズコンポスト実験、シマミミズは自切するのか?コンポスト内の掻き混ぜは正しい?

食べたら出るものはミミズでもでるみたい

ミミズコンポスト実験、シマミミズは自切するのか?コンポスト内の掻き混ぜは正しい?

表面に敷いた新聞紙やジャガイモをどけると前回の記事に比べ綺麗に土になっているのがわかる。

ミミズコンポスト実験、シマミミズは自切するのか?コンポスト内の掻き混ぜは正しい?


熱帯魚や普通のペットに比べて凄いシマミミズを飼うのは簡単だと思います。
みなさんが飼った経験のある多分、ペット至上最高の簡単さになると思いますが、米ヌカは混ぜない方がいいとか
土は混ぜない方がいいとか、あまりはっきりとした飼育方法が確立されていないので色々とこれからも実験していきたいとおもいます。

コンポスト箱への水やりの水はカルキ抜きをしよう[ミミズコンポスト]

コンポスト箱への水やりの水はカルキ抜きをしよう[ミミズコンポスト]

今回はミミズコンポストの水やりについて語りたいと思う。
シマミミズが生きていく上で不可欠な水、ミミズの体の表面は表面は直接外気にせっしているので、つねに体表を乾燥から守らなければいけないので、粘液を出して体表面を湿らせている

水の中でも生きていられる?


逆に、水が多すぎるといけないという人もいる
釣り用として使われるシマミミズだが実は水の中で90日間生きている…現在進行形というよりここまでくると生きれるといったほうがいい

ソイルというアクアリウムで使われる土の中で生きているんだそうでエサとなる微生物も豊富でシマミミズにとっていい環境なのではないだろうか

水にはカルキ抜きをした方がいい?


僕は以前アクアリウムをしていたのでカルキ抜きという言葉は知っていた。
魚を飼ったことがある人は知っているかもしれないが水道水に含まれる塩素は人間にとっては非常に微量なため飲んでも害はないが、水槽で飼う魚はエラ呼吸な上に体も小さく、また塩素に対する抵抗力が弱く、カルキ抜きしていない水道水に入れるとすぐに弱うというものだ

なぜシマミミズに与える水にカルキ抜きが必要かというと、シマミミズのエサがバクテリアだからというところだ
シマミミズは与えた餌を食べているのではなくバクテリアが生ごみを分解し、分解されたものをミミズが食べている

カルキを抜いておかないとこのバクテリアを殺してしまうことになるからだ。
まずミミズにもよくないと思う。

バクテリアが死ぬうんちく


実は微生物って凄く繊細で、僕もビーシュリンプを飼っていた時は、ケンミジンコという種類のミジンコ
(このミジンコがいると水質が育成に適しているとされている)がいるか楽しみに見ていた。
ケンミジンコ↓


動画のように目視でも確認できる大きさなので十分観賞用にもなるケンミジンコだけ飼う人もいるようだ
しばらく飼っていると水が気化して減っていくので注ぎ足していたのだが
カルキ抜きをしてザバッと水を入れるとほとんどのケンミジンコが翌日姿を消していた。
中和剤を入れてすぐに水を投入すると、しっかり中和できていない分の水でケンミジンコが死んでしまうようだ
飼っていた感触としては一度急変させてしまうと回復には一か月ぐらいかかる
そこで水質の急変を避けるため点滴のように少しずつ足していた

目視できるほどの大きさのケンミジンコですらこれほど影響を受けるのだから土のなかの微生物にとってはカルキ抜きされていない水の投入は
毒を入れているようなものだと考えてる。

カルキ抜きについて


中和剤を使う方法、日の当たる場所に汲み置きしておく、水道局などのオススメは冷蔵庫で1日置いておく
僕は中和剤はどうしてもすぐに水を与えたいときだけにして、使ったらその分次使うときのためにジョウロに常に汲み置きしている。

キョーリン:トピックス:水道水を汲み置いていれば、カルキが抜ける


なんとあのダーウィンも研究していたミミズ

ダーウィンのミミズの研究



新妻 昭夫・ 文 杉田 比呂美・ 絵 福音館書店 
                  たくさんの不思議傑作集 1300円

ダーウィンがミミズの研究を始めたのは、1837年、28歳の時。なんとダーウィンはミミズというちっぽけな生物を40年以上観察し、実験を繰り返したのだ。

ダーウィンは、10年ほど前に土をよくするために石灰をまいた牧草地を掘ってみると、地表から7.5センチぐらいで白いものが出てきた。地表に近いところの土は、こまかくてしっとりしている。地面にまかれた石灰の上にミミズが糞をして、10年でこれだけ埋めてしまったのだ。これは大変な発見をしてしまった。

ミミズが耕す土の量を出来るだけ正確に計算するには、10年では足りない。その何倍かの年数は実験したい。この時、ダーウィンは33歳。

ミミズはどんなふうに土を耕すのか。土の中にミミズは何匹いるのか?ミミズはどのくらい糞をするのか?ミミズの感覚と知能も調べました。

ダーウィンは生涯を終える半年前に、ようやくミミズの本を書き上げることが出来ました。

ミミズコンポストの魅力


水やり記事なのだがどうしても語っておきたいので今回書いておく
ダーウィンも気付いたように、ミミズは凄く単純に見えて複雑な生き物みればみるほど知れば知るほど不思議に満ちていて面白い

動き、内部の構造、餌の食べ方などなど興味は尽きない。
こんなシマミミズを皆さんも是非買ってほしいと思う。


最後に本来のガーデニングカテゴリに戻って
シマミミズの糞を肥料に…全部したわけでもないが肥料にした畑
ビオラと菜の花、日当たりが悪いのでいまだに咲いていない菜の花だった…

コンポスト箱への水やりの水はカルキ抜きをしよう[ミミズコンポスト]

コンポスト箱への水やりの水はカルキ抜きをしよう[ミミズコンポスト]

なおアリスは、画像をパソコンに送る時LINEを使ったりするのだが
ここで使っている画像を妻に送るのはキモいし可愛そうだなと思って妻の妹に送った。

昨日以下の記事で紹介した妹だ

usachannel.info


コンポスト箱への水やりの水はカルキ抜きをしよう[ミミズコンポスト]

画像送りたかっただけなのに返事来た。きっと買ったばかりのスマホを使いたいんだと思う
僕は嫌々しょうがなくまた返事を返してあげた。しょうがない妹だなと思った。
直接は怖くて言えないのでこの記事を早く見てくれることを願う
こんなことを書いている今も嫌々返してあげているのだから…